「LION MEDIA」のTitle、見出し(特にh1タグ)、Descriptionを同じ内容で検証
皆様、「LION MEDIA」のTitle、見出し(特にh1タグ)、DescriptionってSEO対策に効果があることはご存じだと思いますが、では、具体的にどのような内容を設定すると効果があるのでしょうか?
また、仮に同じ内容を設定したとすると、検索結果の順位はどうなるのでしょうか?


気になりますよね!
私もSEO対策に関しては、インターネットで色々と調査をしていますが、情報が古かったり、間違った情報ではないか?と思えるような情報が混在し、信頼性に欠ける情報ばかりです。
やっぱり、自分で試すのが一番であり、実際に検証した結果をご紹介しますので、皆様の参考になればと思います。
【衝撃】Title、Description、見出し(特にh1タグ)は同じで良い!
いきなり衝撃的な内容だと思います。
インターネットでは、Titleとdescription、見出し(特にh1タグ)は似たような内容で、でも、重要なキーワードは入れましょう!といった内容が多く、同じ内容だとSEOに大きく影響するとの記事をいくつも確認しました。これは、私の勝手な見解ですが、他人の情報をあたかも自分の情報のように発信している方が多いからではないでしょうか。つまり、間違った情報が拡散してしまうということですね。
さて、なぜ同じで良いかについて説明しますね。
私の過去記事を振り返ってみたのですが、サイト構築直後に私が投稿した記事の中に、なんとTitleとdescription、見出し(特にh1タグ)が同じものがありました!


正直、ヤバイと思って、Googleにて検索したのですが、期待通りに上位に表示されていました。
あれ???
私の検証結果としては、全て同じ内容でも検索結果にはあまり影響しないという結論になったのですが、重要な条件が一つあります!
重要なのはTitleの内容と実際のコンテンツの内容がきちんと整合しているかであり、これが出来ていない記事は、Titleやdescription、見出しに関係なく上位にはこないです。
SEO対策として一番重要なのは、Titleとコンテンツの内容がきちんと整合していること
Titleとdescription、見出し(特にh1タグ)は同じでも、Titleとコンテンツの内容が結びつく良い記事であれば、きちんと評価されますので、あまり神経質になる必要はないということですね!
私のコンテンツの実例紹介
私のコンテンツの実例として、ネイルの記事があるのですが、これは、Titleとdescription、見出し(特にh1タグ)が全く同じものです。
(嘘だと思わる方は、ページを開いてソースの表示を行ってみてください。全て同じで、衝撃を受けるはずです・・・)
記事を書いた直後(1日~5日程度)は、そもそもクローラーによるインデックスが有効に機能していない状況ですので、順位が不安定ですが、私の場合は1週間程度で落ち着きました。
2018/3/28時点の検索結果ではありますが、”ジェルネイル 激安 デザイン提示”や”西葛西 ジェルネイル モニター”のように、ジェルネイルや激安はかなり検索されるキーワードではありますが、1ページ目に来ております。
インターネットの情報は参考程度に・・・
最後の結論ですが、インターネットの情報は古い情報から新しい情報までが混在しております。インターネットは手軽に情報を入手できる便利な環境ではありますが、信じすぎるのも良くないということですね。
今回の記事は、Titleとdescription、見出し(特にh1タグ)は同じでもSEO対策にはあまり影響しないというものですが、最近の私が投稿している記事は、ちゃんと用途を分けて記載しています。同じ内容でもOKなのですが、本当はきちんと用途を理解したうえで記載した方が良いと思いますので・・・
結論は、ちゃんと考えて使い分けた方が良いと思います。が、あまり神経質になるのも逆効果になるかもしれませんよ!
たまたま、衝撃的なネイルの記事を見つけてしまったので、皆様に情報展開させていただきました。あまり、SEO対策に神経質になると、Title、description、見出し(特にh1タグ)が気になって変更したくなる衝動になってしまいます。
この衝動の結果、気軽に変更してしまうと・・・クローラーの評価がリセットされてしまいますので、検索順位が圏外になってしまいますよ。
私は日々Googleエンジンも進化しておりますので、常に完璧なSEO対策を言える人はいないと思います。
あまり神経質にならず、コンテンツの中身で勝負していくことの方が、重要な意味があるのではないでしょうか。
コメントを残す