Google XML Sitemapsとは
Google XML Sitemapsは、WordPressサイトの”XML Sitemap”を自動で作成・通知するプラグインです。
XML Sitemapとは、サイトの構成を記載したXMLファイルで、貴方のサイト全体を示す地図的なものです。Googleがクロールする際に、このXML Sitmapがあると効率の良い巡回できますので、サイトを運営されている方にとって必須のツールとなります。
この重要なXML Sitemapですが、記事の追加や削除、カテゴリやタブの追加や削除など、その都度更新する必要があるのですが、これを毎回実施していたらとても面倒ですよね。
この作業を裏で実施してくれるのが、Google XML Sitemapsというプラグインになります。
Google XML Sitemaps特徴
Google XML Sitemapsは、Google規定に準拠しており、Googleとの親和性が高いです。
<Google XML Sitemapsの特徴>
- 記事の公開・更新の度にサイトマップを自動生成する
- サイトマップが生成されたら自動で検索エンジンに通知する
- 検索エンジンに認識してほしいページを指定できる
- 記述内容はGoogleの推奨する内容に沿っている
Google XML Sitemapsを使って一度設定しておけば、指定した内容と頻度で、Googleの規定に準拠したサイトマップを自動的に作成・通知してくれます。
XML Sitemapの導入効果
XML Sitemapの効果としては、検索エンジンのクローラーがサイト内を巡回する際にヒントとするもので、クロールした際に新しい情報があればすぐにインデックスされることにもなります。
それ以外にも、例えばどこからもリンクされていない孤立したページがあった場合、サイトマップを参考にサイトを巡回することで、検索エンジンがそういったページもしっかりと認識することができます。
つまり、クロールの最適化といったクローラビリティに効果的なファイルとなるわけで、全ページのURLを記載する必要もなく、クロールの必要がないページに関してはむしろ書かない方がクロールの最適化という意味では効果的と言えます。
ちなみに、このサイトマップは強制力の強いものではありませんので、本当にクロールが必要のないページに関しては、“noindex”や“robots.txt”も併用してクロールの動きを制御すると良いでしょう。
Google XML Sitemapsインストール
Google XML Sitemapsのインストール手順についてご説明します。
手順1:WordPressの新規プラグイン画面にて、”Google XML Sitemaps”を入力。次に【今すぐインストール】のボタンを押してください。


手順2:【有効化】のボタンを押してください。


以上でインストールは完了です。
コメントを残す