WordPressのプラグイン「Search Regex」の使い方について説明します。
目次
Search Regexのプラグインとは
「Search Regex」は、WordPressサイトのコンテンツ管理を効率化するプラグインです。サイト内の投稿、ページ、カスタム投稿タイプなどのテキストを正規表現(regex)を使って検索し、置換することができます。例えば、大量の投稿やページの中から、特定の文字列を迅速に見つけ出し、それを一括で変更することが可能です。

どんな時に使用するもの
Search Regexプラグインは、以下のような場面で使用します。
- 大量のコンテンツの一括修正
- リンクの修正(内部、外部、アフィリエイトリンク等)
- サイト内での特定の文言や表現の統一
- 誤字脱字やフォーマットのエラー修正
- カスタム投稿タイプに含まれるコンテンツ修正
メリット/デメリット

メリットとしては、SEOの変更やリンクの修正、テキストの更新など、サイト全体に渡る大規模な修正を行う際に役立ちます。インターフェースがシンプルで使いやすく、初心者でも直感的に操作できる点が魅力です。
また、変更前にプレビュー機能を利用して結果を確認することができるので、意図しない変更や誤った置換を防ぐことができます。
デメリットとしては、複雑な検索を行う場合に正規表現の知識が必要になるという点と、万が一間違えて置換した場合に元に戻せないという点です。正規表現を使わなくても十分に活用できますので、私は正規表現を使うことはおすすめしません。
Search Regexの設定
Search Regexのインストールから使い方を説明します。
インストール
WordPressのプラグインキーワードに「Search Regex」と入力。「Search Regex」のプラグインが表示されるため、「今すぐインストール」をクリック。これで、インストールは完了です。

インストールが完了したら「有効化」のボタンを押してください。

初期設定
WordPressのプラグイン一覧にある「Search Regex」の「設定」をクリックします。

設定メニューとして、「検索と置換、プリセット、設定、ヘルプ」が表示されます。特に設定を変更する必要はありません!デフォルトのままでOKです。

検索と置換
指定文字列を検索して置換を実施します。検索のみで使用することも可能です。

上記は「カスタマイズ」という文字列を検索した結果です。13個の記事が該当しています。該当している箇所は黄色でハイライトされています。

- 投稿(コア&カスタム)
- コメント
- ユーザー
- WordPress設定
- 投稿メタ情報
- コメントメタ情報
- ユーザーのメタ情報
- 用語
通常の記事の文字列変換では、投稿(コア&カスタム)で十分です。内部リンクや外部リンク、アフィリエイトリンクを更新する場合には、置換漏れを防ぐために全てを選択することをおすすめします。
検索の場合はこれで終わりです。検索した結果を置換したい場合は、置換文字列を入れて最後に「全て置換」を押します。


特に大規模サイトであれば、一括で漏れなく置換できますので重宝するプラグインです。
使用時の注意点
Search Regex は非常に便利なプラグインですが、設定ファイルやデータベースの内容を変更してしまうため、万が一、置換が想定通りにならない場合には復旧できないリスクもあります。
注意する変換方法
原則、正規表現は使わないでください。これが一番問題を引き起こす原因です。正規表現は便利ではありますが、何度も申し上げている通り、想定外の箇所を置換してしまうリスクがあります。私の経験上、正規表現を使わなくてもサイトは十分に運営できますし、万が一、正規表現を使う場合には、必ず、データーベースのバックアップを行ってください。
サイトのバックアップには、テーマ/プラグイン/コンテンツファイル(画像・動画)の情報と、データベースの情報の2つがあります。Search Regexは後者のデータベースを更新しますので、バックアップ対象に気を付けてください!
エラーとなる可能性
Search Regex でエラーとなる原因は以下が考えられます。
- 正規表現の誤り(特殊文字のエスケープ忘れ等)
- 他のプラグインとの競合
- データベースの構造やデータの問題
- サーバーのPHP設定やメモリ制限
- プラグイン自体のバグ
対策としては、正規表現を使わないこと、必要最低限のプラグインのみ導入することです。通常のサイト運営であれば、エラーとなるケースはほとんどありません。
大規模な置換を行う場合には、サイト全体のバックアップを行ってから実施すれば、問題はありません!
コメントを残す